咳喘息
咳喘息について
咳喘息は風邪の後におこりやすく、 乾いた咳が慢性的に続きます。
風邪が治りきっていないと思い、風邪薬や咳止めを服用し続けても咳が治まらず、あらためて医療機関を受診して咳喘息と診断されることも多いため、咳喘息に気づかずに長引かせてしまうケースもみられます。
気管支喘息と違い、呼吸困難やヒューヒューといった喘鳴(ぜんめい)はなく、発熱や痰がからむことはありません。乾いた咳が長く続くため、咳が激しくなると胸が痛んだり、首痛、肩痛、背部痛、食欲不振や胃腸の不調、時に吐き気や嘔吐することもあります。
男女差では女性に多い傾向にあります。
咳喘息とアレルギー体質
ストレスや寒暖差、ハウスダスト、エアコンの空調 、香水や柔軟剤の匂い、 喫煙などの刺激により悪化傾向。刺激されるとさらに咳が出やすくなり、アレルギー体質の人におこりやすいといわれています。
気管支の慢性的な炎症から咳喘息に移行することがあります。
咳喘息は気管支喘息の前段階になりやすいともいわれており、今まで気管支喘息にかかったことのない人でも、長期間咳が止まらない場合には注意が必要です。
西洋医学の治療・クリニックでは
気管支の炎症が主な原因と考えられており、咳喘息と診断されると気管支喘息とほぼ同じ薬が処方されます。
咳喘息の鍼灸
気管支喘息と同じく、咳喘息は五臓(肝・心・脾・肺・腎)、どのはたらきの変調でもおこると考えられます。風邪(ふうじゃ)や寒邪(かんじゃ)など外からの影響により気が虚する、気のめぐりが悪くなり肺に熱がこもり咳が止まらなくなると考えられます。
肺や脾胃のはたらきが低下して湿が停滞し痰飲となり湿熱が咳の要因となる。過度なストレスにより肝熱が肺を熱する。脾胃のはたらきが低下、胃腸の働きが悪くなり外からの刺激に敏感になるなどいろいろなケースが考えられます。
症状が長引いている場合、五臓の各臓にわたる気の滞りや水の停滞から痰飲、痰湿の停滞がみられます。
- 身体の巡りの滞り
- 呼吸の詰まり感
- 喉痛、胸痛
- 痰や口内のネバネバ感
- 身体の冷え
咳喘息が続くと、咳そのものだけでなく、長期間の咳による付随症状があらわれて、食欲や体力を戻るまでに時間が必要になります。
- 息苦しさ、十分に息ができない
- 長期にわたる咳により体力低下
- 食欲不振
- 睡眠障害
- 身体の節々の痛み
更年期症状があらわれる頃から急に咳喘息にかかりやすくなったケースでは、ホルモンバランスの変化が関係していると思われます。この場合は、お血(血の停滞)が身体機能の低下につながっていると考えられます。
咳喘息を、一年に何度も罹患するケースでは、 疲労やストレスの蓄積、体力の低下が考えられます。

咳喘息でご来院の方に多いお悩み
- 夜中たびたび目覚めて眠れない
- 肩頸や背中がパンパンに張って痛い
- 胃腸が荒れてお腹の調子が悪く食欲がない
- 食べ物の味がしない
- 吐き気
- 浮腫み
- 倦怠感
ご来院される方は、咳喘息にともなう身体の痛み、長期の咳による肩頸痛、背部痛、頭痛。夜間の咳による睡眠障害。身体のだるさ、全身の不調を主とされる方が多いです。
咳喘息 ストレスの緩和と鍼灸
当院で鍼灸をおこなうときには、咳だけをみるのではなく身体全体のバランスをみて、全身をととのえる鍼とお灸をおこないます。
- 職場でのみ症状が悪化
- 電車や閉鎖されたスペースなど咳をしてはいけないと思うと咳が止まらなくなる
- しばらく落ち着いていたが仕事が忙しくなると急につらい咳に悩まされる
- 電話の時に特に咳や喉が気になる
咳喘息に緊張やストレスが症状に関係していると思われる時には、肝や肺の熱をおちつかせるツボ(経穴)を選び、鍼とお灸で自律神経のバランスをととのえます。
咳とともにむくみや胃腸症状があらわれている時には脾胃の寒熱をとりのぞくツボ(経穴)を中心にみていきます。
咳喘息と自律神経系
咳喘息は女性に多いと考えられています。 咳喘息は外部刺激以外に、自律神経のバランスが関わっていると考えられています。
ひとつひとつの症状ではなく、身体全体をみることができるのが鍼灸の特徴でもあります。
咳が続くことによる 首肩、背部痛を緩和することは、心身のストレス軽減につながります。 夜間の咳で睡眠のペースが乱れや体力の低下が顕著な場合、身体の緊張を解き、睡眠が保てるようにする。食事をとれるようにすることが最善となります。
どのようなケースでも咳が続きこわばっている肩頸、背中や胸の緊張をゆるめて心身のストレスを減らし、身体全体のバランスをととのえる鍼とお灸をおこないます。
ご相談はお早めに
咳が続く時のご来院を遠慮される方もいらっしゃいますが、咳喘息は長引かせないことが大切です。
咳が続く時には、できるだけお早めにご相談くださいませ。