内因 ・ 外因 ・不内外因

内因 ・ 外因 ・不内外因について

東洋医学では、病の要因は一つではないと考えられています。 外要因と内要因のどれか一つということは少なく、いりまじっていることがほとんどです。

お悩みの症状が慢性的になればなるほど、病因が入り交じり積み重なり、からだの奥に入りこんでいるため、局所よりも全体への鍼灸が大切になります。

内因

ショックやストレスなどによる過度の心のバランスの変化、 精神的失調は 身体の状態にも変化をもたらします。

東洋医学では感情の変化を大きく七情(喜・怒・憂・思・悲・恐・驚) に分けて考え、 病気をひきおこす引き金、原因の一つとしてとらえています。

外因・外邪

自然環境(風・暑・湿・寒・燥・熱)の変化は身体に影響を与え、 病の原因となると考えています。 自然な季節の変化だけでなく、冷房病など室内の環境を含めて 生活する中で外から受ける様々な影響を、外邪・六淫とよんでいます。

不内外因

身体の状態に影響をあたえる飲食の失調・外傷・ 過労 運動不足・寄生虫などを不内外因とよんでいます。

暴飲暴食や不規則な食事は消化機能を低下させて 気血津液の滞りや不足をまねきます。 精神の疲労や身体の過労は 気血津液が消耗するため、身体の機能を低下させます。

これらの状態が続くと気血津液を上手に作れなくなるため、 全身をめぐる気血津液が更に不足して、様々な症状を引き起こします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!