気管支喘息

目次

気管支喘息

気管支喘息とは、気管支・気道粘膜の慢性的な炎症反応により気管支の内腔が狭くなり、外界からの刺激に対して過敏な反応をおこして発作的症状をくりかえす症状です。

炎症をおこした気管支粘膜の浮腫、粘液腺の分泌亢進、気管支周囲の筋肉の異常収縮や、気道の狭窄がみられます。

発作性の呼吸困難、喘鳴、咳嗽(がいそう)、喀痰、起座呼吸が主な症状です。

発作時は咳嗽、息苦しさ、息が詰まる感じ、喘鳴を自覚。症状は日中よりも夜間にひどい場合が多く、就寝時よりも就寝後深夜から明け方に発作がみられます。

小児期には発熱もみられます。
成人期では発熱はみられず、喘息発作が単独でおこります。

西洋医学での治療方法

西洋医学の治療では気管支拡張薬や抗アレルギー剤、ステロイド薬にて症状緩和が主となります。

アトピー型・非アトピー型気管支喘息

気管支喘息はアトピー型(外因型)と非アトピー型(内因型)があると考えられています。

アトピー型気管支喘息は子供に多く、アレルゲンが発症に関わっており、多くはほかのアレルギー症状をもっています。鼻炎、結膜炎、皮膚症状などもみられます。

小児喘息は思春期になると大半は自然治癒しますが、その半数は成人期に再発するといわれています。

非アトピー型は内因性と考えられています。自律神経症状とともにあらわれることが多く、エアコンなどの冷気、激しい運動、精神的ストレスなどでも誘発されます。

発作が春や秋など季節の変わり目にあらわれやすいことや、夜中から明け方におこりやすいことから自律神経機能の不安定状態が発症に関係していると考えられています。遺伝的素因も関係しているとされています。

また、咳喘息と呼ばれる、咳嗽のみで喘鳴を認めない症例も増加しています。

気管支喘息 ~ 鍼灸・東洋医学

鍼灸では気管支喘息は五臓の変調により引き起こされると考えます。
(東洋医学的五臓)

お悩みが慢性化している時には、
アレルゲンの影響だけでなく、外界の影響(風邪、湿邪や寒冷(寒邪)、乾燥(燥邪))から
五臓の働きが妨げられ身体機能が低下していることを考慮して、鍼灸をおこないます。

・肺や脾胃のはたらきが低下して気が虚する
・気のめぐりが悪くなり肺に熱がこもる
・肺や脾が冷えて停滞した湿が痰飲となる

気管支喘息では、
過度なストレスによって『 脾胃のはたらき 』が低下、
お腹がかたく胃腸の働きが悪くなっていることがあります。

また、慢性化している場合、ホルモンバランスの変化が関わっている場合は、
『 血の停滞 』が身体機能の低下につながっている可能性も考えられます。

今の状態だけでなく、滞りの要因・経過・体質などを考慮して施術します。

良いサイクルのために 体調維持の重要性

・外邪の影響を受けにくくなる=身体機能が保たれる
・身体機能を一定に保つことができる=体調が良い状態を保てる
・体調が良い状態を保てる=外邪の影響を受けにくくなる

この状態の維持を目指します。

鍼灸でできること

気血水 身体の停滞をとりのぞく 循環・流れをスムーズに

鍼灸では全身の気血の流れをととのえることで身体に停滞している熱や湿をとりのぞき、症状があらわれにくい身体を目的とした施術をおこないます。

身体の緊張をとる

また、喘息発作が続くと身体に力が入り筋肉が緊張するため、肩・背中だけでなく色々な部位に痛みがあらわれます。

咳が続きこわばっている肩頸や背中の筋肉の緊張をゆるめる鍼とお灸をおこない、身体の痛みや睡眠障害など喘息による二次的症状を軽減します。

体質とストレス・季節の影響

小児の喘息は体質によるところが多く、東洋医学の肺また脾胃、腎が弱い体質であることが多いです。

成人してから発症した喘息は生活環境の影響が大きいため、外からの刺激をとりのぞくだけでなく、ストレスによる自律神経の調節の乱れをととのえることが大切になります。

年齢を問わず慢性化している場合、乾燥する時期、湿気の多い時期など季節的な変化をみながら身体をととのえることが必要です。

小児、成人ともに症状の軽減だけでなく、喘息発作がおきにくい体質にしていくことが大切になります。

体質改善のために

現在の身体
= 素因(元々の体質)+ 身体の経過(これまでの生活習慣+外からの要因)

割合はそれぞれですが、体質、外因だけでなく毎日の習慣の割合も大きいため、体質改善を目指す時には、食事・運動ほか日常生活習慣の見直しも必要となります。

目次