
つわりについて
つわりは妊娠初期から妊娠12~16週頃あたりまでに多い症状です。
吐き気、においに敏感になる、気持ち悪さ、頭痛、食べていないと気持ち悪い、唾液がたくさん出るなど様々な症状があらわれ、時期や期間にも個人差があります。また、眠気やだるさ、イライラ感、倦怠感など精神的なストレスも感じやすくなります。
「つわりは病気ではない 」と我慢をされる方も多いですが、つわりが続くと体力の低下、疲れやすさにもつながります。
つわりの多くは鍼灸で軽減することができます。美味しくご飯を食べて、体力や気持ちをととのえて妊娠期間をよりよく過ごすためのサポートをさせていただきます。
つわりと鍼灸
つわりが起こる原因は、はっきり解明されておりません。
西洋医学的には、ホルモンバランスの変化による影響やアレルギー反応が考えられています。
- 赤ちゃんをはぐくむ準備をするためのホルモンが身体に与える影響(hCG ヒト絨毛性ゴナドトロピン)
- 母胎が赤ちゃんを異物としてとらえるアレルギー反応
東洋医学的には、 気や水の停滞、熱や冷えの偏在をつわりの要因としてとらえています。
- 気の滞りや水分の流れの滞りによる胃腸の働きの低下
- 胸や背中など身体の一部に熱がこもる
- 身体の冷えによる水の停滞
胃腸が弱い方、のぼせやすい方、冷え症体質の方、睡眠が不安定な方など、元々の体質によっても症状のあらわれ方はまったく異なります。
当院のつわりの鍼灸では体質や症状をみてそれぞれの体質、身体の状態に合わせた鍼とお灸をおこないます。
胃腸の状態を整える、水分代謝を円滑にすることで、熱をとって気の流れをスムーズして、身体全体のバランスをととのえます。
また、つわりはストレスの影響も大きいといわれています。つわりの鍼とお灸とともに背中や腰など身体への鍼灸も同時におこない、イライラ感や不安感が楽になるようにします。
つわりのお灸の方法と時間
敏感な時期の施術時間は、おおよそ30分~45分になります。施術の時間は、お身体の状態や鍼灸に慣れているかによって変わります。
身体の状態を一番に考えて施術しております。ご了承ください。
ご来院の目安 ~ つわり改善のために
つわり症状が激しい時には、初めの2週間は週に2-3回、その後は1週間に1回が治療の目安となります。
症状の軽減とともに鍼灸の間隔をあけていきます。軽いものであれば週に1回の鍼灸を2-3回で治まります。