お灸教室のごあんない ~ セルフケアのお灸

目次

『 セルフケアのお灸教室 』

新駒鍼灸院では、ご自宅でできる
『セルフケアのお灸教室 』を不定期に開催しています。

  • お灸の安全な使い方
  • ツボのさがし方
  • 自分に合ったお灸の選び方

ご自身で身体のケアをするために、
お灸に関するいろいろな疑問や不安を解消して、
安心してご自宅でお灸を活用していただけるようにお伝えします。

お灸教室ではせんねん灸を使います。

お灸ケアで日々の疲れを解消しながら、すこやかな日々のサポートをお手伝いさせていただきます。

こんな方におすすめ ~ 日々の養生に

  • 寒くなると身体の不調が気になる
  • 冷えや寒さが苦手
  • 冬になると体調不良
  • 婦人科系のお悩みがある

女性のお悩みと冷え 

婦人科系のお悩み、月経痛やPMSが寒さで強くなるなど、女性はもともと筋肉量が少ないため冷えやすく、寒さが苦手な方が多いです。

寒くなると痛み止めを服用する回数がふえる、月経の時にカイロを腰に当てると楽になる方には月経の前後だけでなく日常的なお灸のセルフケアをおすすめいたします。

季節の変わり目の不調に

肩こり、腰痛など身体の痛みや疲労だけでなく、季節の変わり目に睡眠リズムや体温調節など自律神経系の不調があらわれやすい。

そのなかでも特に春に向かう季節、秋から冬の寒くなる時期に体調を崩しやすい方は、
『 冷え 』や『 寒暖差 』が体調に影響しやすい傾向。

日々の養生に、ご自宅でのお灸をおすすめします。

体質改善は毎日少しずつ つみかさねが大切

冷え対策の養生をしたい方には、毎日のお灸のケアをおすすめします。

寝る前にお灸をすると身体が温まるだけでなく、ぐっすり眠れる。翌朝が楽。

疲れにくくなった気がする…、というご感想をいただきます。

お灸を気軽に手に取っていただけるようサポートさせていただきます。

お灸教室 開催日時

『 初めてのお灸教室 』

日にち: 2025年3月13日( 木 )
時間:  12:00 – 13:00( 約60分 )
参加費: 2500円
定員:  若干名 (予約制)
場所:  新駒鍼灸院

【 お申込み 】

お灸教室の参加をご希望される方は、メール、またはLineでお申し込みください。

お申込の際に 『 お灸教室参加希望 』 とご記入ください。 

【 当日のおねがい 】

  • 膝から足、肘から手を出しやすい服装でお越し下さい
  • マスクの着用をお願いします
  • お灸の匂いが髪や服に着く可能性があります。 あらかじめご了承ください
  • 5分前頃の到着をお願いしております

( コロナ禍により換気等が必要なため、入れ替え時間を長めにとっております。
ご理解いただきたくお願いもうしあげます。)

当院は せんねん灸のセルフケアサポーターです

せんねん灸のセルフケアサポーターとして、
「 自分でおこなうお灸の基本 」をお伝えしています。

せんねん灸は、ドラッグストア等でも購入できますが、熱さや種類がいろいろありどれも良さそうで迷ってしまいます。

お灸をえらぶ時に大切なのは自分の身体、その時々の体調に合っているかどうか。

身体が冷えている、疲れている時と元気な時など、体調によって熱の感じ方は変わります。

また、皮膚の柔らかい部位と、皮膚が固い足の裏側でも熱の感じ方が異なります。

お灸教室では実際に肌にお灸をすえて、自分に合ったお気に入りのお灸をみつけていただけます。

お灸がはじめての方だけでなく、使い方がいまいち分からない、難しく感じている方もお気軽にご参加ください。

せんねん灸 セルフケアサポータとして、安全にお灸をしていただけるよう努めてまいります。
(鍼灸師は鍼とお灸の国家資格です)


お灸教室について

はじめてのお灸教室 

自分でツボをみつける セルフケアのお灸

毎日少しずつのお灸で身体のコンディションをととのえて、季節の変化に負けない身体に。

自宅でお灸をはじめたい方向けに、せんねん灸を使ったセルフケアのお灸教室を開催します。

お灸は冷え症さんに取り入れてほしい養生方法。

『 自分でツボをみつけてお灸ができる 』ように少人数で丁寧にお伝えします。

はじめてのお灸教室 ~ お灸の基本から

【 はじめてのお灸教室 】では、「 自分でおこなうお灸の基本 」をお伝えします。

お灸を知ることからスタート。自分に合ったお灸の使い方を見つけましょう。

  • お灸について
  • 安全なお灸の使い方
  • ツボを探す・手足を触ってツボをさがしてみる
  • 自分自身で 『 自分のツボ 』 をみつけて、実際にお灸をしてみる 

いろいろなお灸のための基本講座

『 はじめてのお灸教室 』は、いろいろなお灸の基本講座です。

お灸の使い方、ツボの探し方など基本を中心におこないます。

肩こり・腰痛・冷え症・婦人科系の改善・妊活などお悩み別のお灸をするためにも、自分自身の経穴(ツボ)を見つけることが大切。

お灸を試してみたくて家にあるけど…というお話も、多くお伺いします。

・お灸に興味があるけれど、いろいろな種類があってどれが良いのかよくわからない
・本や動画を見ながら試したけれど、使い方がイマイチピンとこない
・ツボの取り方がよくわからない

など、お灸がはじめての方だけでなく、お灸を試してみたけれど…という方もお気軽にご参加ください。


梅雨の養生・セルフケア  お灸教室のおしらせ

梅雨のむくみ・だるさに お灸で養生 

梅雨時期の浮腫みやダルさが気になる方・冷え症さん向けに、せんねん灸を使ったセルフケアのお灸教室を開催します。

養生は毎日少しずつ続けることが大切です。

お灸で身体のコンディションをととのえるため、『 自分でツボをみつけてお灸ができる 』セルフケアのお灸方法お伝えします。

梅雨のお灸教室の内容 

梅雨のお灸教室 セルフケアを深めたい方向け講座

・梅雨のむくみ
・冷えが苦手な方向け

・お灸基本事項を学んでいる方対象  
 自分でお灸を試してみたけれど・・・、という方もお気軽にご参加ください。
・少人数開催。それぞれのツボを確認します。


夏のお灸教室 夏バテ・冷房疲れ対策に

夏疲れの胃腸ケア お灸で養生~夏バテ・冷房疲れ対策に

真夏の夏バテ・食欲不振、冷房疲れや浮腫み・ダルさが気になる方・冷え症さん向けに、せんねん灸を使ったセルフケアのお灸教室を開催します。

養生は毎日少しずつ続けることが大切。

お灸で身体のコンディションをととのえるため、『 自分でツボをみつけてお灸ができる 』セルフケアのお灸方法お伝えします。

夏のお灸教室の内容 

真夏のお灸教室 セルフケアを深めたい方向け講座

・夏バテ気味
・冷房が苦手な方
・夏になると食欲が落ちてしまいがちな方

・お灸基本事項を学んでいる方対象  
 自分でお灸を試してみたけれど・・・、という方もお気軽にご参加ください。
・少人数開催。それぞれのツボを確認します。


目次