
美容のための鍼灸 美肌・美髪・頭皮ケア
美肌・美髪・頭皮のために
美容鍼で身体の深部へアプローチ
当院の美容鍼灸コースでは、お顔、または頭皮へ鍼 を集中的におこないます。
+ 手足のツボにバランスをとる鍼をおこなうことで身体の深いところへアプローチ。
髪の毛ほどの極細の鍼で微細な傷(マイクロトラウマ)をつけることで、皮膚の修復力向上。 コラーゲンとエラスチンを活性化。
血行促進。皮下の筋肉の緊張緩和。身体の内側から肌の状態をととのえます。
お身体のバランスを内側からととのえ、皮膚や毛髪・頭皮の代謝やターンオーバー促進が期待できます。

私たちの身体には治ろうとする力
自己修復力、自然治癒力が備わっています
顔から首まわり集中ケア(約45分)
フワッと触りたくなる柔らかい肌のために
顔から首まわり集中ケア では、お顔に集中的に鍼をすることで、血液循環を促進します。
- 肌の栄養状態、老廃物の吸収、むくみ、しわ、乾燥や吹き出物の変化
→ 肌の深い部位の血流循環促進により皮膚のターンオーバー促進が期待できます - 皮脂や水分バランス・透明感やハリ感の変化 - ぜひ、手で触れて感じてみてください
筋肉の過緊張をゆるめる
- 表情筋の緊張をほどき、 凝り固まった深い部位の筋肉の緊張をほぐします
- 顔の左右差のバランス改善
- ストレス皺(眉間皺・口顎のくいしばり皺)をゆるめます
美髪・頭皮・頭部集中ケア (約45分)
健康的な美しい髪のために
美髪・頭皮・頭部集中ケアでは、 頭皮・頭部に集中的に鍼をします。
さまざまな毛髪のお悩みに。健康的な頭皮は毛髪の育成、新陳代謝を促進します。鍼灸で首から頭皮の血液循環を改善、頭皮・毛髪への栄養補給を活性化。頭皮に滞った老廃物の排出を促し、新陳代謝を促進します。
- 毛髪のこしがなくなる、艶・張りボリューム
- 薄毛・脱毛
- 出産後・更年期の毛髪の悩みに
頭皮だけでなく手足のツボにも鍼をおこない、自律神経・ホルモンバランス含め、身体を内側からととのえます。
出産後や更年期、プレ更年期の女性ホルモンが変化する時期の毛髪のお悩みもご相談ください。
美容鍼は、お顔・首回り や 頭皮・頭部に特化した鍼灸です
美容鍼をお受けいただけない方
脳血管障害の既往歴のある方、高血圧で通院・服薬されている方への頭皮・頭部集中ケアはお控えしております。
妊娠中の方への美容鍼はお控えしております。
美容鍼灸 の Q&A
- 美容鍼灸はどれくらいのペースが良いの?
-
はじめは7日から14日に一度がおすすめです。
目の周りのクマ、全体的なくすみ、むくみの多くは血行不良由来が多いため、筋肉の深い部位の緊張が緩みやすくなってきてから間隔を空けるのがおすすめです。
パソコン、スマートフォンによる眼精疲労の眉間皺、喰いしばりによる口元の皺・お顔の左右差は定期的に緊張を解消することをおすすめします。お顔の左右差は、体癖(身体の癖)- 肩・骨盤ラインの左右差、ねじれやバランスの乱れがもあることが多いため、 美容鍼 + 身体の鍼灸、または 美容鍼と身体の鍼灸と交互の施術を推奨しております。
- 髪の毛・頭皮の悩みはどれくらいの頻度・期間が必要?
-
ストレス性の脱毛では、週に1-2回をご提案することが多いです。
- 円形脱毛症などストレス性
- 更年期、出産前後のホルモン変化によるもの
- 皮膚トラブル
抜け毛・脱毛など髪の毛、頭皮の悩みは色々な要因が考えられます。実際にお話を伺い、拝見させていただいてペースと期間をご提案させていただきます。
ご予約時に今までの通院歴、治療歴をお伝えください。
週1-2回の定期的な通院がむずかしい方にも、東洋医学的な観点から、食事や日常生活のアドバイスをします。
- お身体の悩みが強い場合は? ~ 首痛・肩こり・腰痛・婦人科系 など
-
首痛、肩こりや腰痛 ・ 婦人科系など、身体のお悩みが特に気になる時には、
美容鍼 + 鍼灸60、鍼灸90など、 各メニューの組み合わせをおすすめします。
美容鍼のリスクについて
美容鍼は顔や頭部など毛細血管の集まる部位に鍼を刺します
専用の鍼を使用して細心の注意を払い施術をおこなっておりますが、出血や内出血(青あざ)のリスクを100%避けることはできません。糖尿病や高血圧、高脂血症の方。血液をサラサラにするお薬を服用の方、貧血気味の方、痣ができやすい方は出血、内出血が起こりやすくなります。
内出血となった場合、早い場合は3日ほど、通常は1週間~3週間程度で完全に吸収されます。