歯ぎしり・喰いしばり・顎関節症の鍼灸

目次

歯ぎしり・くいしばり・顎関節症でお悩みの方への鍼灸アプローチ

無意識の歯ぎしりやくいしばりが続くと、顎の痛みや側頭部の緊張、肩や首のこりといった不調につながります。

また、顔周りの筋肉が硬くなることでフェイスラインの歪みやエラ張りが気になる方も多いのではないでしょうか。

当院では、鍼灸施術でこれらの症状緩和に対応しています。

歯ぎしり・くいしばり・顎関節症について

歯ぎしり・くいしばりとは?

歯ぎしり(ブラキシズム)やくいしばりは、無意識のうちに歯を強く噛み締める癖のことを指します。

多くの人が睡眠中に起こしやすく、強い圧力が歯や顎にかかることで様々な不調を引き起こします。

日中もストレスや集中時に無意識にくいしばる癖がある方も少なくありません。

顎関節症について

顎関節症は、顎の関節や咀嚼筋(噛むための筋肉)に痛みや違和感が生じる症状の総称です。

主な原因として、歯ぎしりやくいしばり、姿勢の悪さ、ストレスによる筋肉の緊張、噛み合わせの問題などが考えられます。

歯ぎしり・くいしばり・顎関節症による不調

歯ぎしりやくいしばりが続くと、顔周りの筋肉が過度に緊張し、以下のような症状が現れます。

  • 顎の痛みや開閉時の違和感(顎関節症)
  • 側頭部やこめかみの痛み(緊張型頭痛)
  • 首や肩のこり(血流の滞り)
  • エラが張る・顔が大きく見える(咬筋の過緊張)
  • 歯の摩耗・知覚過敏(歯への負担増加)
  • 耳鳴りや耳の詰まり感(顎関節の影響)

放置すると症状が悪化し、慢性的な痛みや疲労感につながることもあります。

また、歯ぎしりやくいしばりが続くと、噛みしめにより歯が削れて顔の左右差につながります。

歯ぎしりやくいしばり癖がある場合、顔・頭周りの筋肉の緊張をこまめにほどいてあげることが大切です。

歯ぎしりやくいしばり 睡眠への影響

歯ぎしりやくいしばりに悩む方は、睡眠が浅くよく目が覚める、夢を良くみる傾向があります。

気になることはトコトン考える、エネルギッシュに行動するなど活動的な反面、一生懸命になりすぎて寝ている間もいろいろと考えてしまう方が多いようです。

睡眠中も常に身体に力が入っているため、 寝ても寝た気がしない。睡眠時間をとっても疲労感が抜けません。

このタイプは、おそらく脳も、昼夜問わずフル活動の傾向。

ここ一番のパフォーマンスを高めたい時には、頭皮を緩めて『 睡眠の質 』を高めて欲しい。

鍼灸によるアプローチ

鍼灸は、顔周りの筋肉の緊張を和らげ、血流を促進することで痛みやこりの改善をサポートします。

咬筋・側頭筋 へのアプローチ
顎や側頭部の筋肉の過緊張を緩めることで、歯ぎしり・くいしばりによる痛みを軽減。 

首・肩の筋肉の調整
口周りの筋肉と関連する首・肩のこりをほぐし、全身のバランスを整えます。

自律神経の調整
ストレスや緊張による無意識のくいしばりを軽減し、リラックスできる状態へ。

鍼の得意分野 – 筋肉の深い部位の筋緊張をゆるめること

筋肉の緊張をほどくことは鍼の得意分野です。

鍼は、手が届かない筋肉の深い部分にアプローチできます。

頭や頚、顔周りの深い部分の筋肉をゆるめて、顎の痛みや側頭部痛を緩和します。

慢性的な肩こりや頭痛が楽になるので驚かれる方も多いのですが、

そもそもの原因が噛みしめやくいしばりの場合、痛みの部位よりも、関連した筋肉や神経に働きかけた方が良い場合も多いです。

嚙み合わせは歯科受診

噛み合わせが悪い場合には歯科受診がおすすめです。

マウスピースを作成して装着することで、歯ぎしりやくいしばりが緩和、肩こりや頭痛が軽減するケースも多くあります。

鍼灸メニューで迷ったら

歯ぎしりや喰いしばりの筋緊張を集中的にゆるめたい方には、美容鍼をおすすめします。

・美容鍼Face
美容鍼Head
身体と美容鍼の組み合わせ施術

顔周りだけでなく身体もつらい時は、身体の鍼灸と美容鍼の組み合わせ施術、

または、美容鍼とお身体への鍼灸を同時(または交互)に受ける方法がおすすめです。

鍼灸で顔の筋肉をゆるめ健康的な笑顔へ

歯ぎしり・くいしばり・顎関節症による不調をやわらげながら、美容効果も得られるのが鍼灸と美容鍼の魅力です。

お悩みの方はぜひ一度ご相談ください。

目次