ぎっくり腰の鍼灸

目次

ぎっくり腰とは

突然の激しい腰の痛みで動けなくなる「ぎっくり腰」。

正式には「急性腰痛症」と呼ばれ、重い物を持ち上げたときや、ふとした動作で発症することが多い症状です。

ぎっくり腰の原因と症状

ぎっくり腰の主な原因は、筋肉や筋膜、関節の急激な負荷による損傷や炎症です。

重たい物を持ち上げたり、無理な姿勢を続けることが引き金になります。

急激に感じる強い腰痛や腰臀部の局所的な痛み、痛みによる動作制限が起こります。

痛みで日常生活が大きく制限されてしまうため、できるだけ早く適切なケアを受けることが大切です。

疲労の蓄積

日常的な動作でぎっくり腰になるケースは、 日々の疲労の蓄積が影響していることが多いです。

  • 筋肉・靱帯・椎間関節・仙腸関節など、身体を支える筋肉や関節への負荷の積み重ね
  • 姿勢の悪さによる筋肉の緊張バランスの不均衡
  • 睡眠不足・睡眠不安定による全身の緊張
  • ストレスや飲食による身体への負荷

季節の変わり目や寒暖差

季節の変わり目や寒暖差が大きい時期は、急な冷え込みなどで筋肉がこわばり緊張します。

筋肉の緊張が強い状態での急な動作も、ぎっくり腰の要因となります。

上記の時期は、ぎっくり腰だけでなく背中の攣り、寝違え、足の攣りも多くみられます。

ぎっくり腰の一般的な対処法

ぎっくり腰の急性期は、安静にすることが重要です。

痛みの軽減には、市販の鎮痛剤を早期に使用することが一般的です。

痛みが強い時期はリラックスできる姿勢で、痛みが落ち着いてからの適度なストレッチは回復を促します。

ぎっくり腰への鍼灸

ぎっくり腰への鍼灸は、痛み・炎症の緩和と回復促進を目的とした施術を行います。

鍼灸による痛みと炎症の緩和

ぎっくり腰の痛みは、筋肉の過度な緊張や炎症が主な原因です。

鍼は深層の筋肉へ直接作用して緊張を緩和し、血流を改善します。神経の興奮を抑制し、自然な痛みの軽減が期待されます。

ぎっくり腰には急性の炎症反応が伴い、腫れや熱感が見られることが多いです。

鍼灸は血液とリンパの流れを促し、老廃物の排出を助けて炎症を抑える効果が期待できます。

身体の回復力を促す鍼灸

鍼灸の刺激により副交感神経を優位に、痛みによるストレスを緩和。

リラックス状態になる事で身体が緩みやすくなり、身体の回復を促す働きも期待できます。

ぎっくり腰は、腰部だけでなく身体の癖や姿勢の乱れが影響していることも多いため、関連する部位、ツボや筋肉に鍼を施すことで緊張を緩めます。

全身のバランス調整をすることで局所の負荷を軽減し、回復をサポートします。

当院のぎっくり腰施術について

当院では、痛みの少ない鍼を使用し、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行います。

初回の施術では、痛みの状態をしっかりと確認し、無理のない範囲で施術を行います。

早期回復のために

ぎっくり腰は、筋肉や靱帯が傷付いている状態。

早期回復のためには、できるだけ体に負担をかけずリラックスできる状態を維持することが大切です。

可能であれば、施術後はしばらく安静にして、身体を冷やさないように心がけましょう。

ぎっくり腰への鍼灸 頻度と期間

ぎっくり腰になった時は、我慢をせずになるべく早く鍼灸を受けることをおすすめします。

急性期は、1日-3日毎の鍼灸で痛みを緩和。

身体の状態をみながら週1回 – 2週間に1回と鍼灸の間隔を空けていきます。

ぎっくり腰の鍼灸ケアはお早めに

ぎっくり腰は小さな負荷が積み重なり耐えられなくなった時に出やすくなります。

痛みが治まっても大丈夫かな?と感じる時には、無理をしないでしっかり休息しましょう。

ぎっくり腰は早めのケアが一番の予防です。

腰や背中の痛み、張りを感じてが怪しいと思ったらお早めにご相談ください。

ぎっくり腰でお悩みの方へ

「動くのもつらい」「仕事を休めない」「早く治したい」とお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

ぎっくり腰の痛みを和らげ、スムーズな回復を目指して丁寧に施術いたします。

ご予約やお問い合わせは、LINEまたはメールでお気軽にどうぞ。

目次