自律神経系の悩みと鍼灸

目次

自律神経系の悩み・不調への鍼灸

当院では、自律神経の乱れに起因する様々な不調に対して鍼灸施術をしています。

鍼灸で身体の緊張を緩和、全身のバランスを調整することで、自律神経系の悩みや不定愁訴に対応。

ひとつひとつのお悩みではなく、全身の状態をみて鍼とお灸をおこなっております。

検査や数値に現れないお身体の不調もご相談ください。

自律神経とは

自律神経は、私たちの意思とは無関係に、体内のさまざまな機能を自動的に調節している神経です。

心拍数、呼吸、血圧、消化、代謝など、生命維持に必要な多くのプロセスを管理しています。

自律神経は、交感神経と副交感神経の2つに分かれています。

交感神経系活動時に優位になる神経。心拍数や血圧を上昇させます。

興奮時やストレス、緊張を感じたときに活発になります。

身体を「戦う/逃げる」の状態に準備させます。
副交感神経系休息時に優位になる神経。心拍数や血圧を低下させます。

リラックスしているときや休息中に活発になります。

消化活動を促進するなど、身体を休息と回復の状態に導きます。

これらの神経系がバランスよく働くことで、私たちの身体は正常に機能します。

しかし、ストレス、不規則な生活習慣、環境やホルモンバランスの変化などにより自律神経のバランスが崩れると様々な不調があらわれます。

自律神経系の悩みと不調

自律神経のバランスが崩れると、以下のような症状があらわれることがあります。

身体頭痛、めまい、動悸、息切れ、肩こり、腰痛、冷え、便秘、下痢
メンタルイライラ、不安感、気分の落ち込み、集中力低下、緊張がほぐれない
睡眠眠れない、夜中に目が覚める、一日中眠い
女性特有の悩み月経痛、生理不順、月経前症候群(PMS)、更年期の不調
その他倦怠感、食欲不振、吐き気、耳鳴り、手足のしびれ

その症状は多岐にわたり、人によってあらわれ方も異なります。

上記は「不定愁訴」と呼ばれ、病院で検査をしても異常が見つからないことが多いのが特徴です。

自律神経のお悩みへ鍼灸によるアプローチ

当院の自律神経の悩みへの鍼灸は、ひとつひとつの悩みではなく全身の状態をみて鍼とお灸を行います。

鍼とお灸で身体の緊張をゆるめ、心身のリラックス効果を高めて自律神経のバランスを整えます。

  • めまい:耳まわりの血流を促進し、めまいの症状を軽減
  • 睡眠:神経の過剰な働き(興奮・鎮静)を調整することで質の良い睡眠を促します
  • 女性の悩み:血流の促進と筋肉の緊張緩和により、月経痛、生理不順やPMS、更年期の不調を和らげます
  • 痛み:筋肉の緊張を緩和、血行を促進することで、肩こりや腰痛など痛みを軽減

その他の不定愁訴も、身体の緊張の緩和、全身のバランスを調整により対応しています。

鍼灸で、どうして身体が楽になるの?

筋肉の過度な緊張
全身的・局所的な血行不良

様々なお悩みや不定愁訴に、上記が関わっていることが多いから。

鍼灸が得意なこと

  • 筋肉の緊張を緩める
  • 血流の改善

鍼灸が得意なことは、この二つ。

血液は身体が活動するために、身体の各所で色々な働きを担っています

  • 栄養を届ける
  • 老廃物、不要なものを排出
  • 酸素と二酸化炭素の運搬
  • ホルモンの伝達伝達物質を届ける
  • 体温の調節

上記が上手に出来なくなったことであらわれる不調は、鍼灸の有用性を感じていただきやすい分野です

身体と心をゆるめる鍼灸

自律神経系のお悩み時、
身体的不調と共に精神的不調(イライラ感、不安感など)が同時にあらわれることが多いです。

交感神経が過度に活発になって興奮状態が続いている、または ぎりぎりまで頑張った反動で、交感神経と副交感神経の切り替えが困難になっている状態。

鍼灸で身体の緊張をほどくことで気持ちをゆるめて、傾いた心身のバランスをちょうど良いところへ戻します。

身体は常に変化している

身体は常に変化しています。

身体は常に変化しているため、 むしろ同じ状態でいることの方が難しい。

だから、必ず、身体は変わります。

当院では、患者さま一人ひとりの症状や体質に合わせた鍼灸を行っています。

自律神経系の不調や婦人科系などホルモンバランスの変化によるお身体の悩み。
そのほか原因がわからないお身体の悩みはご相談ください。

女性鍼灸師が対応しています。女性特有のお悩みもご相談ください。

ご予約・お問い合わせ

当院は完全予約制となっております。

ご予約は、Lineまたはメールにてお気軽にお問い合わせください。

よくある質問(Q&A)

鍼灸施術に痛みはありますか?

鍼灸施術では、非常に細い鍼を使用するため、痛みはほとんど感じません。施術中にリラックスできるのが特長です。不安な場合は、施術前にご相談ください。

鍼灸はどれくらいの頻度で受けると良いですか?

症状がつらい時期は週1~2回。徐々に期間を空けて月に1~2回の施術が勧められます。

身体の状態や目的によって異なるため、相談しながら自分に合った頻度を見つけることが大切です。

目次