四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)への鍼灸
「肩が痛くて腕が上がらない」や「夜中に痛みで目が覚める」
そんな症状にお悩みではありませんか?
四十肩・五十肩のお悩みに、
鍼灸でサポートできることがあります。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)とは?
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)は、40代・50代の方に多く見られる肩の痛みや可動域制限を伴う症状です。
正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれ、肩関節周辺の筋肉や腱、靭帯などに炎症が生じることで発症します。
加齢に伴う関節や筋肉の変化、肩関節の過度な負荷が主な原因とされ、突然発症することが特徴です。
放置すると痛みが長引き、日常生活に支障をきたすだけでなく、回復にも時間がかかってしまいます。
四十肩・五十肩の一般的な症状
- 肩を動かすと痛む。安静時にも痛むことがある。
- 腕が上がらない、後ろに回せない。
- 夜間痛があり、寝返りがつらい。
- 肩周辺の筋肉が硬くこわばり、動かしにくくなる。
- 進行すると、服の着脱や髪を結ぶなど日常動作が困難になることがある。
四十肩・五十肩の経過
強い痛みがあり、腕を動かすのが困難。安静時や夜間にも痛みがある。
痛みはやや和らぐが、可動域が狭まり動かしにくい。
可動域が徐々に改善し、痛みも軽減。日常生活への支障が少なくなります。
原因
四十肩・五十肩の原因は、まだはっきりと解明されていませんが、以下の要因が考えられています。
・加齢による組織の変性
肩関節周辺の組織は加齢とともに劣化しやすく、それが炎症を引き起こす原因となります。
・過度な肩の使用や負荷
長時間のデスクワークやスポーツなど、肩を酷使することで炎症が起こることがあります。
・姿勢の悪さや運動不足
猫背や巻き肩など、姿勢の悪さが肩関節に負担をかけ、炎症を引き起こすことがあります。
・血行不良
冷えや運動不足などで血行が悪くなると、筋肉が硬くなり、炎症を起こしやすくなります。
肩関節は様々な動作ができる様に、幅広い範囲を動かせる構造になっています。
繊細で複雑な動きを可能にする為に肩周りには沢山の筋肉が付いており、炎症が起こりやすい部位といえます。
医療機関での一般的な治療法
四十肩・五十肩で病院を受診すると、以下のような治療が行われることが一般的です。
・薬物療法
痛み止めの内服薬や湿布、炎症を抑える注射など
・リハビリ・理学療法
運動療法や物理療法など
・手術療法(稀なケース)
症状が重い場合や、保存療法で改善が見られない場合
四十肩・五十肩への鍼灸 –
筋肉の緊張と痛みの緩和
鍼灸は、四十肩・五十肩の痛みや可動域制限を緩和します。
鍼灸で筋肉の緊張を緩和
肩周りの筋肉が過度に緊張すると、痛みや動作制限が強くなります。鍼灸により筋肉を緩め、血流を促進することで痛みを軽減します。
血流の促進により炎症を和らげる
鍼とお灸で刺激することで、血管が拡張し血流が促進されます。これにより炎症を和らげます。
また、血流促進により組織の修復を助けます。
自律神経の調整
鍼灸で自律神経のバランスを整え、身体の回復力を高めることで、痛みの緩和をサポートします。
それぞれの経過・状態に合わせた鍼灸施術
四十肩・五十肩の状態、経過は人それぞれ異なります。
当院の鍼灸は、個々の状態に応じた最適な施術で回復をサポートします。
身体全体を調整する必要性
当院では、デスクワークやスマートフォンの肩腕への負荷、猫背・巻き肩など普段の姿勢など、日々の積み重ねが肩のお悩みに繋がっていると考えます。
そのため、全身の調整が早期回復につながると考えています。
肩のお悩みでご来院された方へ、肩腕へ鍼灸をすると共に、
そのほかの身体の緊張をゆるめるための鍼とお灸も同時におこないます。
また、炎症 ~ 回復時期に肩腕を動かさない状態が続くと、 可動域 ( 腕や肩を動かす範囲 ) が狭まる可能性があります。
そのため、慢性期・回復期の鍼灸では、痛みの緩和と共に筋肉の緊張や硬結を緩め、 ストレッチもとりいれて可動域の維持と向上を目指します。
四十肩・五十肩 –
鍼灸・東洋医学的な観方
東洋医学的な観点では、 四十肩・五十肩は、風寒湿による 『 痺病 』 としてとらえられます。
- 風気が強い場合は『行痺』
- 寒気が強い場合は『痛痺』
- 湿気が強い場合を『著痺』
三気の混在と共に、筋のひきつりが強い時や夜間痛が強い場合は血虚、 慢性化して痛みよりも運動制限が強い場合は瘀(お)血の存在を考えます。
寒気、冷えによって、流れが停滞して痛みが強くなる状態、 陽気の発散の悪さから熱が停滞して痛みがでている状態を判断。
痛みや運動制限が発生している経絡の気や血の滞りを改善するとともに、 これまでの経過や体質的な要因をふまえて、全身を調整する鍼とお灸をします。
施術の流れ
- 問診・カウンセリング
- 症状の原因や生活習慣を詳しくお伺いします。
- 触診・可動域の確認
- 肩の状態を丁寧にチェックし、適切な施術方針を決定します。
- 鍼灸施術
- 肩周囲や背中、手足に鍼やお灸を施し、痛みの緩和と可動域の改善を促します。
- アフターケア・セルフケア指導
- ご自宅でできるストレッチや生活習慣のアドバイスをお伝えします。
早期回復のための鍼灸
四十肩・五十肩の早期回復、そのためには肩や腕、手指を休ませることが大切です。
とはいえ、デスクワークや日常生活で全く肩や腕を使わないことは難しいため、リハビリやセルフケアと並行した肩・腕の筋肉を維持するための鍼灸ケアをおすすめします。
鍼灸で負荷を軽減
可動域と筋力の維持
四十肩・五十肩は、放っておいてもいつの間にか治ってしまう方がいる一方で、違和感がなくなるまで数年かかることもあります。
痛みにより関節の動きが少ない状態が続くと、可動域や筋肉の萎縮につながります。
積極的な鍼灸ケアは可動域の確保や筋力の維持につながります。
早めの鍼灸ケアで快適な生活を取り戻しましょう
四十肩・五十肩は自然に回復する場合もありますが、適切なケアを行うことで回復を早めることができます。痛みを我慢せず、お気軽にご相談ください。
新駒鍼灸院では、1対1の完全予約制、痛みの少ない鍼灸を提供しています。あなたの肩の悩みに寄り添い改善をサポートします。