四十肩・五十肩『肩関節周囲炎』 について
四十肩・五十肩は、肩関節の周囲に起こる炎症の総称で、 『肩関節周囲炎』とよばれています。
四十肩・五十肩の発生の原因は、 西洋医学でもはっきりとはわかっておりません。長年にわたる疲労の蓄積と、40代から50代にかけてのホルモンバランスの変化が関係していると考えられています。
人間の手指は、微細・繊細な動きが可能です。 肩関節は色々な動作をおこなうために、とても広い範囲を動かせるようになっています。繊細な動きをおこなうために沢山の筋肉が働いており、 構造が複雑なため炎症が起こりやすい部位です。
四十肩・五十肩の特徴
四十肩・五十肩は、急性期・慢性期ともに、 普通の肩こりとは全く違う激しい痛みや運動制限がおこることが特徴です。
急性期は、腫れや熱感と共に強い自発痛・夜間痛をあらわします。慢性期・回復期になると、 動作時痛や運動制限があることが多く、 総合病院や整形外科では鎮痛剤や睡眠導入剤を処方されて、 自発痛や夜間痛の緩和をされるケースが多いです。
四十肩・五十肩 回復のために
早期回復のためには、肩や腕、手指を休ませることが重要です。
四十肩・五十肩は、医療機関で治療を受けずに放っておいても、いつのまにか治ってしまう方もいらっしゃいますが、肩や腕の違和感がなくなるまでに1年~3年位かかることも多く、 痛みの感じ方や運動制限の強さなど経過は、肩腕への負荷や環境よって異なります。
デスクワークや家事など日常生活において、肩から腕、手指を使わないことは難しく、日常的な負荷がかかる状態で無理をして再発を繰り返すケースも多くみられます。
肩の可動域を維持するためにリハビリと並行して、肩・腕の筋肉を維持するための鍼灸ケアをおすすめします。
痛みにより関節の動きが少ない状態が続いてしまうと、その状態が当たり前になり、可動域や筋肉の萎縮にもつながります。
積極的な鍼灸ケアは、 可動域の確保や筋力の維持につながります。限局的な痛みの軽減だけでなく、後々の生活上の活動性を保ちたい方に鍼灸をおすすめいたします。
四十肩・五十肩 におこなう鍼とお灸
早めの集中的なケア
症状・タイプ別に応じた鍼灸が大切です
四十肩・五十肩の急性期には夜間痛から睡眠障害がでていたり、肩の痛みから首や背中の緊張、緊張性頭痛があらわれているケースもみられます。
急性期の常に感じる強い痛みや自発痛、夜間痛を緩和し炎症を鎮めるために肩腕に鍼灸をおこなうとともに、 全身の緊張をゆるめるために、痛みが強い部位や動かしにくい部位だけでなく、 手足、背中や腰など、全身に鍼とお灸をおこないます。
慢性期・回復期には、痛みを緩和しながら、 凝り固まってしまった関節や筋肉の緊張や硬結を解きほぐし、 ストレッチや運動もとりいれて、可動域を広げる施術をおこないます。
炎症 ~ 回復時期に、肩腕を全く動かさずに放置してしまうと、 可動域 ( 腕や肩を動かす範囲 ) が、狭く固まってしまう可能性があるため、 鍼をお灸で痛みを緩和しながら、リハビリや運動を行い可動域の維持と向上を目指します。
ホルモンバランスの変化や日常的な疲労の蓄積が、 四十肩・五十肩に影響を与えていることを考慮して、 肩や頸まわりだけではなく、全身の調整をおこなうことで、 身体がもっている治ろうとする力、治癒力を高めていきます。
東洋医学的な観方
東洋医学的な観点では、 四十肩・五十肩は、風寒湿による 『 痺病 』 としてとらえられます。
- 風気が強い場合は『行痺』
- 寒気が強い場合は『痛痺』
- 湿気が強い場合を『著痺』
三気の混在と共に、筋のひきつりが強い時や夜間痛が強い場合は血虚、 慢性化して痛みよりも運動制限が強い場合は瘀(お)血の存在を考えます。
寒気、冷えによって、流れが停滞して痛みが強くなる状態、 陽気の発散の悪さから熱が停滞して痛みがでている状態を判断して、 痛みや運動制限が発生している経絡の気や血の滞りを改善するとともに、 これまでの経過や体質的な要因をふまえて、全身を調整する鍼とお灸をしていきます。
四十肩・五十肩 鍼灸の頻度と期間
自発痛、夜間痛が強い時期には、週2-3回の鍼灸をおすすめします。痛みの緩和に伴い、少しずつ期間を空けていきます。
過度な負荷により、炎症が再発しやすいので無理は禁物です。
動作時痛、運動制限がある時期は、週1、または10日~2週間に一度のペースをおすすめします。可動域確保のため、痛みを緩和しながら動かせる範囲を維持。少しずつ動作、活動性を広げていきます。