安産のお灸 ~ 妊娠期の養生のお灸
安産のお灸 ~ 昔から伝わってきた妊娠期の養生方法
昔から伝わってきたお灸に、妊婦さんのための安産のお灸があります。
お腹の中の赤ちゃんは、母胎から供給される栄養によってすくすく成長。
骨盤内の血流が良くなることで栄養の供給がスムーズになります。
母胎と赤ちゃんが健やかに過ごすために、安産灸で気血のめぐりを整えることをおすすめしています。
妊娠中は腰を反らす姿勢から、腰痛や股関節痛、足の浮腫み。
出産の前後には腰痛・骨盤周りの痛みや恥骨痛、色々な関節痛があらわれやすくなります。
安産のお灸をすることで、妊娠中のむくみやだるさの緩和。
寝ている時に足がつってしまう方にもおすすめです。
妊娠時期の養生?
『養生とは生を養うこと』
デリケートな時期ほど、食事や匂い、肌に触れるものなど周囲の環境に敏感になります。
命を育むための準備は、ご自身の感性にしたがって行うことが一番です。
妊娠中は匂いに敏感になりますが、つわりで鍼灸にいらっしゃった方も、
「もぐさの匂いに癒される」
「久しぶりにウトウト眠れた」
とおっしゃる方が多いです。
身体がデリケートな時期に、感覚的に働きかける作用があるからこそ、昔から伝わってきたのだなと思います。
リラックスして、より良い状態で出産に向かうために。
心と身体を調える安産のお灸は、安定期に入ったらおすすめです。
安産のお灸により骨盤内の血流を潤滑に。
妊娠時期の浮腫みや腰の痛みの緩和だけでなく、出産を楽に迎え、産後の肥立ちや母乳分泌も良好に。
産後の急激な身体の変化に対応しやすくなります。
安産のお灸の方法と時間
安産灸は、『 三陰交 』 という足の内くるぶしの少し上にある経穴(ツボ)にお灸をします。
当院では肩や背中・腰など全身の緊張を和らげる鍼灸をおこなってから、足のツボに安産のお灸をおこないます。
鍼灸の施術時間は、お身体の状態、鍼灸に慣れているかによって変わります。
慣れていない方や敏感な時期には少し短めに。
身体の状態を一番に考えた施術をいたします。
安産のお灸を行う頻度
1か月に2回のマタニティ鍼灸とご自宅での安産灸がおすすめです。
お灸はできるだけ毎日続けていただきたいため、ご自宅でのお灸もお勧めしています。
ご自宅での安産のお灸は母体が安定期に入る5ヶ月目、胎動を感じる時期から始めることを推奨しています。
はじめは3~5壮位から始めて、月がすすむごとに壮数を増やし臨月まで施灸します。
自宅でのお灸を希望される方には、手足のツボに印をつけてお灸の方法をお伝えします。
安産灸を自宅でおこなう時の注意点
ツボの位置やお灸の回数は自己判断ではなく、
必ず鍼灸師にみてもらってからはじめましょう。
足にはたくさんの経穴(ツボ)があります。
特に内くるぶしの周りは婦人科系のツボも多く、一人で本をみながら探してもなかなか上手く見つけられない方も多いです。
妊娠中は体重の増減やむくみなど身体の変化から、日々、ツボの位置が変わっていきます。
また足の冷えや浮腫みに左右差がある方も多く、定期的にツボの位置や回数を確認する必要があります。
それぞれの身体の状態によってお灸をおこなうツボの位置や回数をこまめに調整したほうが効果的。なによりも安心です。